いやぁ、おもしろいなぁ(今更)。
リクエストボディをそのまま返すような python スクリプトを作って、画面遷移なしで結果表示するようなのを作ってみました。
python 以外には bottle が必要です。(sudo yum install python-bottle
)
なんで、jQuery.ajax() を使わずに XMLHttpRequest をいちいち組み立てているかというと、multipart/form-data の扱いに難があったためです。
いやぁ、おもしろいなぁ(今更)。
リクエストボディをそのまま返すような python スクリプトを作って、画面遷移なしで結果表示するようなのを作ってみました。
python 以外には bottle が必要です。(sudo yum install python-bottle
)
なんで、jQuery.ajax() を使わずに XMLHttpRequest をいちいち組み立てているかというと、multipart/form-data の扱いに難があったためです。
couchdb-pythonをいじってみたりしてるんですが、標題のことをしようと思って調べてました。所詮、couchdbのインターフェイスはHTTPなので、HTTPリクエストを組み立ててサーバに投げれば出来ることは出来るんですが、せっかくできあいのライブラリがあるんだし、もっとお手軽にできないものかと思ってソースを読んでみました。
結論。
couchDBのwikiに解説されているとおり、あるデータベース(仮に’database’とする)のアクセスにユーザ名・パスワードが必要になるようにするには、http://server:5984/database/_security に
{ "readers" : { "names" : ["takeshi"], } }
のようなJSON文字列をPUTすれば良いのですが、db.createを使って普通のドキュメントのように ‘_id’ に ‘_security’ を設定して呼んでも、アンダースコアで始まる _id ではエラーになってしまいます。そこで、python-couchdbライブラリのUndocumentedなメソッド couchdb.client.Database.resource.put を使って設定します。
import couchdb server = couchdb.client.Server('http://admin:[email protected]:5984/') db = server.create('database') db.resource.put('_security', {'readers' : {'names' : ['takeshi']}}, {'Content-Type': 'application/json'})
というような感じで、couchdb.client.Databaseクラス下のメソッドで簡単にPUTリクエストをサーバに投げることができました。あ、takeshiさんのパスワードは /etc/couchdb/local.ini に書いておきます。または、Futonインターフェイスからサクッとパスワードの設定をすることもできます。
Fedora 17 のベータ版を試しているところであるが、yum でパッケージからインストールした eclipse に、Android SDK の ADT Plugin をインストールしようとすると
requires plug-in "org.eclipse.wst.sse.core"
とか言われて、依存関係でインストールできなかった。ググってみると、eclipse.org の update サイトを有効にすれば依存関係を解決できて ADT Plugin もインストールが可能ということはわかったが、それでは、なぜ Fedora 17 のデフォルトではそういった update サイトが無効化されているのだろうか?
これは多分、eclipse のアップデート機能と、 yum によるシステムのアップデート機能がバラバラに働いてしまうことを避けるためにそういう無効化が行われているのであろうことは簡単に想像がつく。これは、perl -> cpan, python -> pypi, php -> pear, pecl などの対応でも同様である。なるべく yum update で一気に行いたいから、cpan や pip でインストール/アップデートするのではなく、パッケージとして用意されている。
だから、僕は上に書いたような解決方法は試したくない。
というわけで、org.eclipse.wst.sse.core を提供しているパッケージを調べてみると、eclipse-wtp-sourceediting.noarch であることがわかった。というわけで
yum install eclipse-wtp-sourceediting.noarch
で解決。ADT Plugin がインストールできるようになった。
痛いニュース(ノ∀`) : 中国でイスがまた爆発!女性が下腹部に大怪我 – ライブドアブログ.
ときどきふっと思い出してとても怖くなるのがこの事故のニュース。
うちの椅子も安いガス圧式で(いちおう日本メーカー、だけど多分中身は中国製とかじゃないだろうか)数年来使用していてだいぶガタが来ているので、すぐにでも新しいイスが欲しいと思っているのだが、なかなかお金がたまらないのでまだ買い換えられていない。