コーヒーの違いのわからない男

昨日の掲示板についての話は、一晩たってよく考えると、いいすぎ(書きすぎ)たように思う。気分を害した人がいるとすれば、すまん、もうしわけない。

ようするに、世界中に対して公開されている場所で、だれでも書き込みできるようになっているのだから、たとえれば、便所の壁にひもでマジックがつるしてあって「さぁどうぞ書いてくれ」と言っているようなもんなのだから、多少荒らされたって、ギャーギャー言わずに冷静に対処してほしかったというだけである。

掲示板というもの自体に対しては、何も文句はない。世界中に公開されている場所で内輪の連絡用としてしか使用しないのも、いっこうに構わないと思う。

私の場合は、そういうことよりも、この WEB の閲覧者の総数が圧倒的に少ないと思うので、すぐサビれる心配があって (^_^;)、そういう理由で掲示板を置くつもりはない。

話は変わって、コーヒーメーカーだ。

私は、つい最近、一人暮らしをはじめてから 3 つ目か 4 つ目の調理器具(?)として、コーヒーメーカーを購入した。もちろん、そのほか、豆とかキャニスター(ひいた豆を密封して保存する缶)とかメジャースプーンとかも一式なので、合計で 5 千円位した。全部、ドトールで揃えた。(晴れてドトールのポイントカード会員だ。やったぁ)

安いコーヒーメーカーなのでさすがにタイマー等はついておらず、「朝、コーヒーの香りとともに目覚める」というわけにはいかず、寒い中ブルブル震えながら、ひいた豆入れて、水入れて、スイッチオンで数分間待つ。んで、できあがったら、砂糖とかも入れないで、牛乳をちょっと入れて飲むわけだ。

大体、冷たいものに弱い体質で、朝起きがけに冷たい牛乳なんか飲んだりしたらもう、超特急でクダるような軟弱な男が、いままで朝コーヒー(or 朝茶)の習慣が無かったというのは驚きである。それくらい、ちょっとハマっている。朝コーヒーの習慣前と後の生活ではかなり違うような気がする。

小学生の頃、それまではコーヒーとは、粉を入れてお湯を注ぐだけでできるものだと思っていた。それはインスタントコーヒーだっちゅうの。ある日、母親とデパートに行ったときに、手動のドリップの器具を買ってきた。ポットの上に置いて上からやかんでお湯を注ぐ、あれだ。あれが面白くて、コーヒーを煎れるというと私の出番になった。それまでの「風呂沸かし係」という仕事のほかに、「コーヒー煎れ係」という仕事が増えた。

しかし、それもだんだん面倒になってきて、いつの間にかコーヒーを煎れて飲むことをあまりしなくなった。挽いた豆と水を入れておけば自動的にコーヒーができるというコーヒーメーカーの存在は知っていたが、それがどうしても必要と言うほどのコーヒー欲が無くなってしまったのだ。一人暮らしを始めたらなおさら、朝、コーヒーを煎れてる時間なんてないし。

ところが、睡眠時間のテレホーダイシフトのせいで、朝かなり時間に余裕ができるようになってしまった。しょうがないから、キンキンにつめた~い「コーヒー牛乳」をガブガブ… とたんに、自分の腹から長野行き新幹線が臨時運行を始めるのだった。自業自得だ。

というわけで、コーヒー、しかもインスタントではなく煎れて作る。まだ、コーヒーのブレンドの種類の違いはわからないけれども、ブレンドの全種類を片っ端から買って飲み比べ始めるのも、時間の問題だ。

トップページで音楽鳴らすな

自分でこんなサイト作ってて、よく人のことがいえるもんだとは思うが、あえて言わせてもらおう。

トップページでプラグインや音楽鳴らすのは禁止!
破ったら告訴する(嘘)

ネットサーフィン(死語)してると、もう、あちこちで見かけますな。特に、MIDI とかは音量のバランスがまちまちで、いきなりスゲー大音量でガナり始めたりして、サーバーのあるところまでいって火ぃつけたろかと思ってしまう(笑)。

制作者本人の環境ではスバラしい音で鳴っているのだと思うが、へんに GS とか XG 対応にしてるデータだと、私のような GM 音源ではものすごい音痴な音程で流れ始めるので、大爆笑ものです。

たしかに、コンピュータ上の音楽環境の貧しい我々のような者のことをちゃんと考えてくれている優しい WEBMASTER さんも中にはいるので、あんまり暴言を吐くと殺されると思うし ^_^;、トップページに音楽データを置いている人全員が憎い、とは言うつもりはもちろんない。

「私のホームページにようこそ~」だとか、自分で吹き込んでる赤面ものもよくいる。もう、言い終わらないうちに「Back」ボタン連打だ。それに、「ホームページ」という呼び方をいいかげんなんとかしてほしい。

プラグインもプラグインだ。Netscape は、起動してから最初に動かす Java あるいは プラグインの類は、動作開始までにすごい時間がかかって、しかもハングアップしたかと思うほど、Windows 全体の動作が止まるのだ。以前のバージョンの Navigator は本当にハングアップする場合もあったが、最近のバージョンではさすがにそれは無くなったけど。

あとあれだ。MSIE 推奨とか Netscape Navigator 推奨とかいうならまだしも、

特定のブラウザでしかちゃんと表示できないページ

ブッ殺す!(笑) いまだ規格統一されていないという DHTML を使うとそうなりますな。私も FrontPage ユーザだが、何も考えずに FrontPage 98 の機能を駆使したページ書いて Netscape で表示させたらボロボロだったので即元に戻した経緯があるが。

まぁ、「Lynx でもちゃんと読めるページ書け」とまでは言わないけど(私は使ってないから)、トップページくらいはあまり懲りすぎないでいきましょうよ、ねぇ?

ご注意:この文章は特定の WEB サイトを非難しているものではありません。

 

愚痴はまだ続く…

昨日の続きである。

あるサイトのトップページには、こう、書いてある。

Sorry, this site is for the Japanese only.

本当に申し訳ないと思っているのか! とつっこみたくなるのは私だけか。

いやいや、「Japanese Only」だけなら全然かまわないのだ。だって本当に日本語オンリーなんだから。なぜそれだけの理由で「Sorry」と謝るのか。それがわからんちゅうの。そんなことでは訴訟社会では生きていけないぞ。

外人も外人だ。日本のサイトなんだから日本語で読める環境くらい整えろよな。

最近は、掲示板を装備している WEB サイトが多いが、これもやはり、資源の無駄っぽいように思う。メーリングリストなんかでやればよいようなたわいのない話題を堂々と世界中に向けて発信してしまっている。

掲示板荒らしの被害にも会うわけだよ。

それで、「いやらしいことを書き込みしないでー」とかギャーギャーわめいて閉鎖したかと思えば、今度は書き込み時パスコード制限つきで、つまり、管理者が信頼する人にだけパスコード配布ときたもんだ。大笑いだな。あー、はずかしい。それより、原作者の許可とって配布してるのかなぁ、あのサイトのパッチプログラム類。

あとカウンターの不正カウントアップとかもやってるやついるんじゃないかなぁ。だって、私のサイトみたいな取るに足らない内容(笑)にしか思えない WEB なのに、 1 日 1 万カウントいってるのはどう見たって、「嘘」だ。『ばうわう氏の超人気サイト「日記猿人」だって 1 日 1500 カウント程度であるという事実』からみても、日記猿人よりも全然内容の薄いあのサイトのカウントのあがり方は「やらせ」である。

以上、超個人的不人気サイトの制作者が、妬みと怒りを交えてボヤいてみました。

ご注意:この文章は特定の WEB サイトを非難しているものではありません。

お大自二ッキ(教習派)

5 時間目(第 2 段階 – 6) ~ 6 時間目(第 3 段階 – 1)

今日(1 月 25 日)は、朝、今年一番の冷え込みだったということだが、雲一つない快晴でとてもバイク日和であった。でも、朝からちょっと腹が壊れ気味で (^_^;)、体調の方はいまひとつなのであったけれども。

5 時間目、第 2 段階の総合運転である。

坂道発進、スラローム、一本橋、急制動、S 字、クランク、8 の字、波状路をひととおり見てゆく。

一本橋で脱輪したり、クランクで足ついたり、波状路がいまいちうまくできなかったりしたけれども、甘めに見てくれたようで (^o^)、うまくできたときもあったし、いちおうまぁ、時限オーバーなしで無事第 3 段階に進級ということで。

「次の段階から検定コースを覚え始めますから、しっかり頭にたたき込んどいてください」っておいおい、次の時間まであと 2 ~ 3 分しかないのに…。

6 時間目、さすがに 2 分でコースを覚えるのは無理と教官が察したのか (笑)、時間の 1/3 くらいを使ってコースの道順や要点の説明と、実際に運転しながらの道案内が行われた。

この時間からは、練習コースを覚える。課題は法規走行と安全運転。右左折の 30m 手前からウィンカー出すとか、どこで徐行したり止まったりしなければならないかとか、もちろん、クランクとかのいままでの難所も各所におりまぜられている。

コースを間違えても減点対象にはならない。しかし、正規のコースに復帰するまで、やはり法規に乗っ取った走行をしなければ、減点対象になる。たとえば、右左折の 30 m 手前でウィンカーを出すことを忘れてしまったら、その交差点では曲がらないで直進し、一周してきてふたたびその交差点から続行ということになる。

コース内は狭いので、信号を右折した後、左の S 字に入って、出た後左へ、んで、左に、左に、そしてクランクにはいるために左に、でたあとさらに左折。などというところはずっとウィンカーを出したまま(曲がらない交差点通過するときでもつけたまま)というところもある。

障害物をよけるための車線変更は、3 秒前にウィンカーを出す。それで、後方確認をすると、1 段階の人がよたよた走っていたりするので (^_^;)、そのときは一時停止してやり過ごそう。検定の時はそういうシチュエーションは起こり得ないけど、あくまでも法規に乗っ取って安全運転、である。

変に、コース図の矢印を正確においかけるだけのような覚え方をすると、いざというときに機転が利かなくなる。「次は信号のある交差点。そこを右折してクランク」と、目標物をだいたい覚えるだけにして、その間、自然と法規走行できるように体で覚えておく方がよいとのこと。

基本的には教官はほめたたえることをしないからなぁ。各ポイントで、「そうそう、そんなかんじです」などとは言ってくれることはたまにあるものの、教習後とかに『今日のアナタの運転はスバラしかった!』などという賞賛はいままでのところ全くない。

「ちょっと今日は甘めで、みなさん次の時間に進めるんですけど、特に両脇の方ですね(わたし?わたし?)、もうちょっとしっかり練習しないと検定うかりませんヨ」 あ、はいはい。がんばります(^_^;)。

バイクの師匠との電話。

「ちょっとお聞きしますが、CB400 と XJR400。どちらが重いと思いますか?」

「CB でしょうか。水冷式のエンジンですし」

「では、大きさとしてはどちらが大きいでしょうかね」

「どっちも同じくらいだとは思いますが… 強いて言えば、やはり CB の方でしょう。CB は燃料タンクが大きいです」

「いやぁ、私はどちらも軽くて小さいと思っています。スピードも出ないです。ナナハンと比べると」

「それは、当たり前の話ですよ(笑)」

いやぁ、しかし、2 時間連続教習を 2 日やっただけで体が痛い。体力ないなぁ<自分

お大自二ッキ(教習派)

3 時間目(第 2 段階 – 4) ~ 4 時間目(第 2 段階 – 5)

いやー、遅刻するかと思った! あぶないあぶない(福田和子風)。教習所に着いたのが、もうほとんど配車券の発行締め切り時間まぎわであった。

高円寺のアパートから志木の実家までは電車とバスなわけだが、所要時間の見積もりを誤ってしまった。途中で志木駅のアートコーヒーでのんきに昼飯喰ってたのもまずかったな(笑)。

先週は、行き帰りの道を父のブルーバードを借りて運転したのだが(雪で道がぐしゃぐしゃだったんだもん。でも車ってやっぱ楽チンだわ)、今日は実家から XJR400 で来たのだ。

3 時間目、前の時間と同じ、スラロームや一本橋などを含む外周コースをぐるぐる。

一本橋は、一時 9 秒台のタイムを出せた時もあったようだが、タイムにこだわってブレーキをかけすぎて脱輪してしまうことも 2・3 回。いやそれ以上やったかな。

「ひざが開いてます。もっとしっかりニーグリップしましょう。」 わかってるんだけど、どうも、うまくできないんだよなぁ。大型に限らず、バイクの教習では耳が腐るほど「ニーグリップ」という言葉を聞く。それくらい大事なことなのであろう。

ハンドルを小刻みに動かすことでバランスを取り、脱輪しないようにする。スピードの調整はリアブレーキと半クラッチで。

スラロームは、タイムはともかく (^_^;)、どのように走ったらいいのか、だいぶわかってきた感じ。こっちは、ハンドルではなくて、バイク自体をぐいぐい倒して左右に揺らす。足でステップを思い切り踏み込むようにするとうまくいくようだ。ハンドルだけでやろうとしてはけして曲がりきれるものではない。アクセルをちょっとあければバイクは起きるのだということを理解しつつ、寝かせるときは思い切りよく。ただし、頭の位置はずっとまっすぐ、すぐそこのパイロンではなく、その次のパイロンを見ているようにする。

しっかりニーグリップと、バイクを起こすためのアクセルちょっと開け。ポイントであろう。

スラロームで前ブレーキを使うと、こけるからやめましょうとのこと。かけるならリアブレーキを使う。

学科は免除だけれども、コース内もちゃんと交通法規守らないと注意される。設定したコースに入っていなかったとしても、バイクを移動するときに踏切をわたるときは、ちゃんと一時停止して左右を確認するとかね。電車絶対来ないんだけど。

4 時間目(第 2 段階の5)は、内周コースに移って、S 字・クランク・ 8 の字・波状路が新しく項目として増えた。

「波状路」は、普通二輪の教習ではやらなかったところだ。やはり、半クラッチによるスピードコントロールと、段差に前タイヤが乗るときのアクセルちょっと開けがコツらしい。最終目標通過タイムは 5 秒以上。

S 字はバイクを倒して曲がるのに対して、クランクはハンドルを切って曲がっていく。S 字と 8 の字は 2nd、クランクと波状路はローギアで通過。クランクってこんなに狭かったっけー?

クランクを立ち乗りでやってみる。座ってるのよりも、立ち乗りの方がニーグリップの感覚がよくわかるのだそうだ。たしかにそうかもしれない。だって失敗(足つき)しなかったもん。

8 の字の変形(変形 8 の字…ネーミングそのまんまやん)。普通の 8 の字は、本当に数字の 8 を書くようにコースを走るのだが、変形 8 の字は 「8」 のへその部分を鋭角に曲がる。ここの時も、バイクを思い切り寝かせてアクセルちょっと開けで立て直す。

後半の時間はまた外周コースに戻って、ぐるぐる回る。

教習が終わって、エンジンを切ってバイクから降り、所定の位置まで押して移動させて戻すのだが、降りたとたんにバイクの重さが感じられるようになる。まじで、この時に倒してしまいそうになった (^_^;)

教習後、教官からニーグリップのコツを伝授される。ようするに、ステップに足を置くときにうちまたに足を配置せよとのこと。この状態で足に力を入れれば、自然とニーグリップ状態になるというわけだ。

んで、帰り。XJR400 で帰途についたわけだが、なんだか、この XJR400 が小さくて軽くてパワー不足で頼りない感じがしてしまったのだ。慣れとはオソロしいものなのである。

1998 年 1 月 24 日

日マヨ委の会員になってしまいました。

天気予報で、毎日毎日、「明日の朝は今年一番の冷え込みとなるでしょう。」 えーかげんにせいっ! そうそう毎日、今年一番があってたまるかい (^-^)